急制動
時速40km以上で走って、決められたライン(制動開始地点)からブレーキして決められたラインの手前でストップします。
大型の場合は11m先にラインがあります。
雨天時には距離が長くなります。
こちらも公道を走っている人ならなんでもないとおもいます。
自動車学校や運転試験場のコースはいずれもせまいので速く感じますが実際には40kmです。
たとえば2車線以上の比較的スピードを出しやすい公道で前がトラックなんかだと信号は見えません。
それでトラックに合わせて40kmで走っていて前のトラックが赤信号にあわせてストップすると、だいたい急制動とおなじかんじでこちらもストップします。
ですから公道慣れしている人にとってはこれ日常でやっていることです。
筆者は前ブレーキを先に強く握る癖があったのでこのコースでちょっとおもしろい実験をさせてもらいました。
後ブレーキだけで急制動するとか、クラッチ握らないでやっぱり後ブレーキのみでわざとエンストさせるとか。
大型は安定感があるのでこういうこともできます。
コツ【1】は早めのギアチェンジ。すぐ2速。ちょっと加速してまたすぐ3速。
コツ【2】は早めに40km以上だしちゃう。制動開始地点まではブレーキNGだけれども、じつはもうアクセルをもどして事実上 減速している。
あまりスピードを出し過ぎると注意されます。
コツ【3】あわてない。早めに40km以上。メーター見て40でてるなとおもったらアクセルをもどす。ラインのところでブレーキ。バイクの性能からいってどうやっても11mで止まる。
慣れてきたらちょっと11では長すぎるかんじがしてくる。
以下工事中

最新情報をチェックしよう!